▼基本編▼ | |
---|---|
■スピーカーにスタンドを取り付ける方法 | |
![]() 画像を拡大する |
1.スタンドのグリップ部をしっかりと締めつけます。 スタンドの高さが変わらないぐらいきつく締め付けます。 |
![]() 画像を拡大する |
2.スピーカーにスタンドを取り付けます。 スピーカーを裏返し底面のネジ穴にスタンドのネジ穴をねじ込みます。 これ以上回らないくらいネジ込みができれば、完了です。 |
![]() 画像を拡大する |
3.スピーカーを取り付けた状態でスタンドを立てます。 周囲に注意しながら、スタンドを立てます。 転倒の危険性がないことを確認できましたら設置完了です。 POINT:マイクスタンドを使用する場合は、長期間の設置は避けあくまで簡易的なものとしてご利用下さい。経年劣化などで固定が甘くなってきた場合は、スピーカースタンドとしてのご使用はとりやめ、マイクスタンドとしてご活用下さい。 |
▼マイクの接続方法▼ | |
---|---|
・有線マイク1本 ・有線マイクを2本以上繋ぐ ・ワイヤレスマイクの接続 ・マイク4本セット |
|
■有線マイク1本の繋ぎ方 | |
![]() 画像を拡大する |
【有線マイク1本の場合】 1.有線マイクのコネクター部にマイクケーブルを接続します。 |
![]() 画像を拡大する |
2.マイクケーブルをCM-30の入力端子[CH1]に接続します。 |
![]() 画像を拡大する |
3.アンプのボリュームを上げます。 @のCH1ボリュームを右に回して、AのMASTERボリュームを上げます。 POINT…ボリュームは音が割れる手前で決めておけばクリアーな音質が得られます。 |
■有線マイク2本の繋ぎ方 | |
![]() 画像を拡大する |
1.アンプの入力端子[CH1]にミキサーを接続します。 ※対象:ROPASET-A2 ミキサーが含まれていないセットもあります。 |
![]() 画像を拡大する |
2.ミキサーに有線マイクを接続します。 |
![]() 画像を拡大する |
3.各機器のボリュームを上げます。 ミキサーのボリュームとアンプのボリュームを上げます。 |
■ワイヤレスマイクの繋ぎ方 | |
![]() 画像を拡大する |
1.ワイヤレス受信機とアンプをケーブルで繋ぎます。 ワイヤレス受信機のAUDIO OUTにケーブルを繋ぎ、もう1方のケーブルはアンプのCH1の端子に繋ぎます。 ※AKGワイヤレスマイク2本セットは、AUDIO OUT1とAUDIO OUT2の両方にケーブルを繋ぎ、アンプのCH1のPHONE端子とXLR端子の両方にケーブルを差し込みます。 |
![]() 画像を拡大する |
2.ワイヤレス受信機とアンプのボリュームを上げます。 ワイヤレスマイクの場合も、音が割れない程度に音量を上げます。 |
ワイヤレスシステムを2セット以上使用する場合は、周波数設定が必要です。 SOUNDPUREのワイヤレスシステムで3本以上のマイクを使用する場合は、下記のブログをご参照下さい。 https://www.merry-net.co.jp/cst/2022/11/02/post-129/ |
■マイク4本セットの接続法 | |
![]() 画像を拡大する |
1.ワイヤレス受信機のAUDIO OUT1と2に付属のケーブルを繋ぎます。 ケーブルは2本1組になっているフォーンケーブルを使用します。色は関係ありませんので、気にせず1と2の両方に繋ぎます。 |
![]() 画像を拡大する |
2.ミキサーへワイヤレス受信機のAUDIO OUTと有線マイクを接続します。 マイク類はミキサーの1〜4番のINPUT端子へそれぞれ繋ぎます。ミックスした音声はOUTPUT端子から出力されますので、フォーンケーブルをOUTPUT端子へ繋ぎます。 |
▼外部機器の接続方法▼ | ||
---|---|---|
・CDやパソコンの音声を取り込む ・プロジェクターと連動させる | ||
■CDプレイヤーやパソコンの音声を取り込む | ||
![]() 画像を拡大する |
1.CM-30の背面にあるAUX INへ機器を接続します。 パソコンやCDプレイヤーの音声出力端子にケーブルを繋ぎ(別売)、スピーカーCM-30のAUX INに接続します。 POINT:AUX端子にはボリュームツマミが付いていません。音量は、再生機器側で調節をすることとなります。 |
|
■プロジェクターの音声と連動させる | ||
![]() 画像を拡大する |
CASE1:プロジェクターから音声が出ている場合(スピーカー内蔵モデル) お手持ちのプロジェクターの説明書もしくはカタログサイトで、仕様をお確かめ下さい。 お使いのプロジェクターに「音声出力端子」が備わっていて、プロジェクター本体から音声が出ている場合は、以下のようなセットアップが可能です。 |
|
![]() 画像を拡大する |
CASE1:プロジェクターの音声出力端子とアンプ[CM30]のAUX INを接続します。 POINT:AUX端子にはボリュームツマミが付いていません。音量は、再生機器側で調節をすることとなります。 |
|
![]() 画像を拡大する |
CASE2:プロジェクターに音声出力端子が備わっていない場合 なかには、音声入力端子はあるけれど出力端子が付いていないプロジェクターもございます。そういった機器の場合、プロジェクターに繋いでいたオーディオケーブルをスピーカーに差し替えて下さい。 HDMIケーブルを使用し音声もまとめてプロジェクターに送られている場合は、HDMIから音声を出力するのではなく、音声出力端子から音を出すように設定を変更します。 パソコンを使用する場合は、ヘッドフォンアウトから音声が出るように設定を変えて、ヘッドフォンアウトとアンプ[CM30]のAUX INを接続します。 |
▼応用編▼ | |
---|---|
■お持ちのスピーカーにCM30の音声を取り込む方法 | |
![]() 画像を拡大する |
1.アンプ[CM30]のヘッドフォンアウトとお持ちのスピーカーのLINE INを接続します。 アンプの全面にございますPHONESアウトから、CM30に取り込んだ音声を出力することができます。もし、社外スピーカーをお持ちでしたらPHONESアウトから信号を取り出してお持ちのスピーカーの入力端子に接続します。PHONESアウトにケーブルを繋いでもスピーカーがミュートされることはありません。 アンプのPHONES端子は「標準フォーン」をコネクター部に採用したオーディオラインケーブルがご利用頂けます。 |
■CM30を2台並べてステレオ再生する方法 | |
![]() 画像を拡大する |
CM30を2台ご用意頂ければ、ステレオ再生が可能となります。接続方法は以下の通りです。 1. L側とR側それぞれのCM-30に入力機器を接続します。 2. L側のSTEREO LINK OUT R ジャックと R 側 のSTEREO LINK IN ジャックを接続します。 3. R 側のSTEREO LINK OUT LジャックとL 側 のSTEREO LINK IN ジャックを接続します。 4. L 側と R側の CM-30 の電源を入れます。 5. 各機器の音量を調整します。 6. L側と R 側の音量をそれぞれのMASTERつまみで調整します |