▼基本編▼ | |
---|---|
■スタートアップ | |
![]() 画像を拡大する |
1.EON206Pを外箱から取り外します。 矢印の箇所のスライドボタンを押して、中央のパワードミキサーからスピーカーを取り外してください。取り外しは安全のため片方ずつ行って下さい。 スライドボタンの解説はこちら |
![]() 画像を拡大する |
2.スピーカースタンドにスピーカーを取り付けます。 スピーカー底面のポールソケットにスピーカースタンドのポールを差し込みます。 |
![]() 画像を拡大する |
3.パワードミキサーとスピーカーを接続します。 付属のスピーカーケーブルでパワードミキサーのマスター出力端子と各スピーカーの入力端子を接続してください。 |
▼マイクの接続方法▼ | |
---|---|
■有線マイク2本の繋ぎ方 | |
![]() 画像を拡大する |
1.有線マイクのコネクター部にマイクケーブルを接続します。 |
![]() 画像を拡大する |
2.マイクケーブルをEON206Pの入力端子[CH1]と[CH2]に接続します。 |
![]() 画像を拡大する |
3.アンプのボリュームを上げます。 ①のCH1とCH2のボリュームを右に回して、②のMASTERボリュームを上げます。 POINT…ボリュームは音が割れる手前で決めておけばクリアーな音質が得られます。 |
■ワイヤレスマイクの繋ぎ方 | |
![]() 画像を拡大する |
1.ワイヤレス受信機にオーディオケーブルを接続します。 ※ワイヤレスマイク1本セットでは1本のオーディオケーブルを、AKGワイヤレスマイク2本セットは、AUDIO OUT1とAUDIO OUT2の両方にケーブルを繋ぎ、アンプのCH1とCH2のマイク入力端子に接続します。 |
![]() 画像を拡大する |
2.受信機に繋いだケーブルをスピーカーに接続します。 ワイヤレスマイク1本セットの場合は、1本のオーディオケーブルをスピーカーのCH1もしくはCH2に繋ぎます。2本セットの場合は、対になったフォーンケーブルを使用してCH1とCH2に接続します。 |
![]() 画像を拡大する |
3.受信機とパワードミキサーのボリュームを上げます。 ワイヤレス受信機のボリュームとパワードミキサーの各チャンネルのボリューム、マスターボリュームの計4箇所を上げます。 各チャンネルのボリュームはマイクの音が割れる手前で上げるのをやめます。 |
▼外部機器の接続方法▼ | ||
---|---|---|
・CDやパソコンの音声を取り込む ・プロジェクターと連動させる | ||
■CDプレイヤーやパソコンの音声を取り込む | ||
![]() 画像を拡大する |
1.EON206Pの入力端子CH3/4または5/6に機器を接続します。 再生機器側で音量調節ができるものはAUX入力(CH5/6)に、スピーカー側で音量調節の必要があるものは、CH3/4に繋ぎます。 機器に応じて別売のオーディオケーブルを使用します。 |
|
■プロジェクターの音声と連動させる | ||
![]() 画像を拡大する |
CASE1:プロジェクターから音声が出ている場合(スピーカー内蔵モデル) お手持ちのプロジェクターの説明書もしくはカタログサイトで、仕様をお確かめ下さい。 お使いのプロジェクターに「音声出力端子」が備わっていて、プロジェクター本体から音声が出ている場合は、以下のようなセットアップが可能です。 |
|
![]() 画像を拡大する |
CASE1:プロジェクターの音声出力端子をアンプ[EON206P]のCH5/6に接続します。 POINT:AUX端子にはボリュームツマミが付いていません。音量は、再生機器側で調節をすることとなります。 |
|
![]() 画像を拡大する |
CASE2:プロジェクターに音声出力端子が備わっていない場合 なかには、音声入力端子はあるけれど出力端子が付いていないプロジェクターもございます。そういった機器の場合、プロジェクターに繋いでいたオーディオケーブルをスピーカーに差し替えて下さい。 HDMIケーブルを使用し音声もまとめてプロジェクターに送られている場合は、HDMIから音声を出力するのではなく、音声出力端子から音を出すように設定を変更します。 パソコンを使用する場合は、ヘッドフォンアウトから音声が出るように設定を変えて、ヘッドフォンアウトをアンプ[EON206P]のAUX INに接続します。 |
▼応用編▼ | |
---|---|
■お持ちのスピーカーにEON206Pの音声を取り込む方法 | |
![]() 画像を拡大する |
1.アンプ[EON206P]のMONITOR OUTとお持ちのスピーカーのLINE INを接続します。 アンプの全面にございますMONITOR OUTから、EON206Pに取り込んだ音声を出力することができます。もし、社外スピーカーをお持ちでしたモニターアウトから信号を取り出してお持ちのスピーカーの入力端子に接続します。 アンプのMONITOR OUT端子は「RCAピン」をコネクター部に採用したオーディオラインケーブルがご利用頂けます。 |