▼マイクの接続方法▼ | |
---|---|
・有線マイク1本 ・有線マイクを2本以上繋ぐ ・ワイヤレスマイクの接続 ・Welltoneワイヤレスの接続 |
|
■有線マイク1本の繋ぎ方 | |
![]() 画像を拡大する |
【有線マイク1本の場合】 1.マイクをスピーカーのマイク入力端子に繋ぎます。 本体左側にある[MIC]端子へマイクを接続します。 |
![]() 画像を拡大する |
2.接続後、アンプのボリュームを上げます。 図の①あたりにあるマイクボリュームと⑥のマスターボリュームを右に回してボリュームを上げます。 |
■有線マイク3本の繋ぎ方 | |
![]() 画像を拡大する |
1.ミキサーの有線マイクを接続します。 ※対象:ION50B-MIC3 ミキサーが含まれていないセットもあります。 |
![]() 画像を拡大する |
2.ミキサーのオーディオケーブルをスピーカーのMIC端子へ接続します。 |
![]() 画像を拡大する |
3.各機器のボリュームを上げます。 ミキサーのボリュームとアンプのボリュームを上げます。 |
■AKGワイヤレスマイクの繋ぎ方 | |
![]() 画像を拡大する |
【セットアップ図】 スピーカー本体にはワイヤレスマイク用の受信機が備わっていませんので、付属の受信機をスピーカーのMIC入力端子へ繋ぐ必要があります。 以下ワイヤレスマイク2本セットを用いた接続イメージとなります。 |
![]() 画像を拡大する |
1.ワイヤレス受信機にケーブルを繋ぎます。 ワイヤレス受信機のAUDIO OUTにケーブルを繋ぎます。 ※AKGワイヤレスマイク1本セットは1本のケーブルで、2本セットはAUDIO OUT1とAUDIO OUT2の両方にケーブルを繋ぎ、アンプのCH1のPHONE端子とXLR端子の両方にケーブルを差し込みます。 |
![]() 画像を拡大する |
2.ミキサーのオーディオケーブルをスピーカーのMIC端子へ接続します。 対象:ION50B-VDUAL/ION50B-W1 |
![]() 画像を拡大する |
3.ワイヤレス受信機のAUDIO OUTをミキサーの空いている端子へ接続します。 ワイヤレスマイク1本セットは、1本のケーブルを使ってミキサーへ、2本セットは2本のケーブルを使ってミキサーへ接続します。 接続が完了したら、ワイヤレス受信機・ミキサー・スピーカー本体のボリュームを上げて音出しテストを行います。 |
■Welltoneワイヤレスマイクの繋ぎ方 | |
![]() 画像を拡大する |
1.ワイヤレスアダプターのペアリングを行います。 誤ったペアリングを避けるために、スピーカーの電源をOFFにした状態で、ワイヤレスマイクアダプターのペアリングを行います。 Welltoneワイヤレスアダプターに電池を入れ、送受信機の電源ボタンを長押しでペアリングを開始します。 LEDが緑色に点滅したら、ペアリングは完了です。 |
![]() 画像を拡大する |
2.マイクにワイヤレス送信機を接続します。 |
![]() 画像を拡大する |
3.スピーカーのMIC INへワイヤレス受信機を接続します。 最後に、スピーカーの電源を入れます。誤ってスピーカーのBluetooth受信機能でワイヤレスマイクの音声を拾っている場合は、ワイヤレス送受信機のリセットを行います。 ■リセット手順 ワイヤレス送受信機の電源ボタンを素早く5回押します。 |
▼外部機器の接続方法▼ | ||
---|---|---|
・CDやパソコンの音声を取り込む ・プロジェクターと連動させる | ||
■CDプレイヤーやパソコンの音声を取り込む | ||
![]() 画像を拡大する |
1.スピーカーの左上にあるAUX入力端子へ再生機器を繋ぎます。 パソコンやCDプレイヤーの音声出力端子にケーブルを繋ぎ(別売)、スピーカーExplorerのAUX INに接続します。 POINT:AUX端子にはボリュームツマミが付いていません。音量は、再生機器側で調節をすることとなります。 |
|
■プロジェクターの音声と連動させる | ||
![]() 画像を拡大する |
CASE1:プロジェクターから音声が出ている場合(スピーカー内蔵モデル) お手持ちのプロジェクターの説明書もしくはカタログサイトで、仕様をお確かめ下さい。 お使いのプロジェクターに「音声出力端子」が備わっていて、プロジェクター本体から音声が出ている場合は、以下のようなセットアップが可能です。 |
|
![]() 画像を拡大する |
CASE1:プロジェクターの音声出力端子とアンプ[Explorer]のAUX INを接続します。 POINT:AUX端子にはボリュームツマミが付いていません。音量は、再生機器側で調節をすることとなります。 |
|
![]() 画像を拡大する |
CASE2:プロジェクターに音声出力端子が備わっていない場合 なかには、音声入力端子はあるけれど出力端子が付いていないプロジェクターもございます。そういった機器の場合、プロジェクターに繋いでいたオーディオケーブルをスピーカーに差し替えて下さい。 HDMIケーブルを使用し音声もまとめてプロジェクターに送られている場合は、HDMIから音声を出力するのではなく、音声出力端子から音を出すように設定を変更します。 パソコンを使用する場合は、ヘッドフォンアウトから音声が出るように設定を変えて、ヘッドフォンアウトとアンプ[Explorer]のAUX INを接続します。 |
▼応用編▼ | |
---|---|
■Explorerを2台並べてステレオ再生する方法 | |
![]() 画像を拡大する |
Explorerを2台ご用意頂ければ、ステレオ再生が可能となります。接続方法は以下の通りです。 付属の1/8” ステレオミニ端子ケーブルを使用して、他のExplorer と接続します。 |