▼基本編▼ | |
---|---|
■スタートアップ | |
![]() 画像を拡大する |
電源の接続 1. スピーカー側面の電源ボタンを長押しします。 ※バッテリーの充電が無いときは電源ケーブルをコンセントに繋いで充電する必要があります。 |
![]() 画像を拡大する |
通電チェック スピーカー前面の電源インジケーター(図:21)が点灯していれば電源が入っています。ライトの色は白色です。 |
■CHツマミの動作について | |
![]() 画像を拡大する |
※下記より、添付マニュアル(P4~P5)に対応する名称でご案内致します。マニュアルと一緒にご参照下さいませ。 JBL EON ONE COMPACTのMASTERボリューム下に配置された4つのCHツマミには2通りの役目があります。1つはCH毎のパラメーターを調整するCH MODE。もう1つは4つのチャンネルのボリュームのみを変更するMIX MODEとなります。 CH SELECTボタンを押すことで、調整を行うCHの選択を行います。選択されているCHはCHインジケーターの点灯状況で確認できます。左の写真ではCH1のインジケーターが点灯しているので、CH1の各パラメーターを調整できます。 |
![]() 画像を拡大する |
CH SELECTを押すことで、次のCHに移ります。左の写真ではCH2が選択されています。 CH MODE時は、CHツマミ左下に表記されているパラメーターが対応致します。上から順にゲイン(音量)、TREBLE(高域)、BASS(低域)、REVERB(リバーブ)となります。 ツマミは、ジョグダイアル方式で何周も回ります。ゲインについては、ゼロからの状態ですと何周か回して頂くことになります。 ツマミ回りのLEDの光具合によパラメーターの状態を確認できます。光が多いほど100%に近づいています。 |
![]() 画像を拡大する |
拡声が主な用途で、ボリューム調整のみ簡単に行いたい、という場合はMIX MODEがお勧めです。 CH SELECTボタンをCHインジケーターが全灯するまで押すとMIX MODEとなり、CHツマミ右のCH数が対応するCHボリュームとなります。 左の写真ではCH1とCH4のボリュームのみ上がっている状態となっています。 |
▼マイクの接続方法▼ | |
---|---|
■有線マイクの繋ぎ方 | |
![]() 画像を拡大する |
1.有線マイクのコネクター部にマイクケーブルを接続します。 |
![]() 画像を拡大する |
2.入力端子のCH1・CH2 どちらかの端子に接続します。上(電源ボタン側)から順にCH1、CH2、CH3、CH4と呼びます。マイク入力に対応するのは上の2つとなります。 |
![]() 画像を拡大する |
補足: CH1、CH2は標準フォンとマイクケーブルの両方に対応するコンボジャックとなります。(コネクターの名称は当社オリジナルマニュアルをご参照下さい) |
![]() 画像を拡大する |
補足: マイクケーブルを差し込む際は、方向性がありますのでジャックのくぼみにコネクターのピンが合う方向で差し込んでください。(説明用に着色しています。) |
![]() 画像を拡大する |
ケーブルを差し込んだらボリュームを上げます。初期セット時はMIX MODEがお勧めです。CH SELECTボタンをCHインジケーターが全点灯するまで押し、MIX MODEに設定、その後入力端子に対応するCHのツマミを右に回します。 MASTERボリュームも上げます。 MASTERボリューム…各CHのボリュームをまとめて調整するツマミです。必要な音量になるまで調整するのが主な目的です。 CHボリューム…各CHのボリュームを個別に調整するツマミです。それぞれのバランスを取るのが主な目的となります。 |
■ワイヤレスシステムのセット方法 | |
![]() 画像を拡大する |
ワイヤレス受信機とEON ONE COMPACTのCH1またはCH2端子をケーブルで繋ぎます。 SOUNDPUREワイヤレスシステムの場合、標準付属の90cm程のケーブルとセット付属の3m程のケーブルがございますが、お好みに応じて1方をご利用下さいませ。 |
![]() 画像を拡大する |
audio-technicaのピンマイクシステムにはXLRコネクターのマイクケーブルを同封しております。こちらも同様にCH1またはCH2にお繋ぎ下さい。 |
![]() 画像を拡大する |
ケーブルを差し込んだらボリュームを上げます。初期セット時はMIX MODEがお勧めです。CH SELECTボタンをCHインジケーターが全点灯するまで押し、MIX MODEに設定、その後入力端子に対応するCHのツマミを右に回します。 MASTERボリュームも上げます。 MASTERボリューム…各CHのボリュームをまとめて調整するツマミです。必要な音量になるまで調整するのが主な目的です。 CHボリューム…各CHのボリュームを個別に調整するツマミです。それぞれのバランスを取るのが主な目的となります。 |
▼外部機器の接続方法▼ | ||
---|---|---|
・スマートフォンと接続する(bluetooth) | ||
■スマートフォンと接続する(bluetooth) | ||
![]() 画像を拡大する |
スマートフォンとペアリングを行うためBluetoothボタンを長押しします。 |
|
![]() 画像を拡大する |
スマートフォンの設定画面にてペアリングを実行します。 |
|
![]() 画像を拡大する |
ボリュームを上げます。初期セット時はMIX MODEがお勧めです。Bluetoothの音声はCH4に立ち上がります。 CH SELECTボタンをCHインジケーターが全点灯するまで押し、MIX MODEに設定、その後4番のツマミを右に回します。MASTER VOLUMEもお好みの音量になるまで右に回します。ツマミは、ジョグダイアル方式で何周も回ります。ゲインについては、ゼロからの状態ですと何周か回して頂くことになります。 ツマミ回りのLEDの光具合によパラメーターの状態を確認できます。光が多いほど100%に近づいています。 |